【出産内祝いのマナー】相場や熨斗おすすめギフトまで丸ごとガイド | こっころ

【出産内祝いのマナー】相場や熨斗おすすめギフトまで丸ごとガイド

ライフスタイル

赤ちゃんが誕生すると、パパとママのもとにはたくさんのお祝いが届きます。お祝いをいただいた方々へのお返しに、喜びと感謝をこめて贈るのが出産内祝い。

ですが、内祝いは贈り方を間違えるとかえって失礼になってしまうこともあるんです。

“非常識な”ママにならないよう、出産の内祝いを贈る時期や金額の相場や、しのつけ方はなど、出産内祝いマナーについてしっかり学んでおきましょう。

スポンサーリンク

出産内祝いとは?贈らないとダメ?

内祝いというのは、本来は読んで字のごとく「身内のお祝い事」のこと。

結婚や出産など身内におめでたい事があると、昔は「内祝い」として親しい人達を食事会などにお招きしてお披露目をしたり、幸せのお裾分けの品を贈っていました。

ですが、現在ではそういった風習はほとんど残っていませんよね?もし赤ちゃんが生まれたからと「幸せのお裾分け」を配ったりしたら、「え?お祝いをあげてないのにもらっちゃっていいのかしら?」なんて、かえって気を遣わせてしまいそうです。

なので今は、内祝いは「お祝いをくださった方へ感謝と喜びを伝えるお返しの品」というのが一般的な捉え方となっています。

さとみ
さとみ

つまり「出産内祝い」は、出産祝いをくださった方へのお返しと考えてOK

出産祝いをくださった方々には、いただいた金額や品のいかんに関わらず、出産内祝いをお贈りするのが礼儀と心得ておきましょう。

スポンサーリンク

出産祝いの 「お返しはいらない」と言われたら?

内祝いは、お祝いをいただいた方全てに贈るのが基本。ですが、「お返しは不要」と言って出産祝いをくださる方もいらっしゃいます

「お返しはいらない」と先方が言っているのだから、贈らなくていい?いやいや、そうは言っても本音と建前のある日本人、やっぱり一応贈った方がいい?と、これはこれで判断に迷うものです。

さとみ
さとみ

「お返し不要」と言われた場合の内祝いについては、絶対的なルールはないの。だから失礼にならないようケースバイケースでの対応が必要だよ。

判断基準は相手との“関係性”

お返し不要と言われた相手に対して、内祝いを贈るか否か?は相手との関係性を考えるとよいでしょう。

例えば相手があなたのご両親などのように

  • 社交辞令がいらない
  • 内祝い以外でもお礼の機会を持てる

といった非常に親しい関係の場合。くださった出産祝いは、赤ちゃん誕生の純粋な喜びと、これから子育てに奮闘するパパママへのエールがこもった贈り物。

「お返しなんていらないよ」という言葉に素直に甘えても、「本当にお返しをくれないなんて失礼」などとは思われないはず。このように近しい間柄の場合「お返し」にこだわり過ぎるのも、かえって他人行儀に感じられるかもしれません。

また、親しい間柄であれば、内祝いを贈らずとも感謝の意を伝える機会は持ちやすいですよね。ちょっといい手土産を持参して赤ちゃん連れでお宅を訪問させてもらったり、食事を用意して自宅にお招きしたり・・・

贈り物の形式にこだわらずとも、赤ちゃんともども今後もよい関係でいられるような心配りできていれば、決して失礼にはなりませんよ。

贈るor贈らないで迷った時は・・・

内祝いの要不要は相手との関係性を考えて決めればよい、とはいえ目上の方への対応など、判断のつきにくいことも多いでしょう。

また非常に親しい間柄で、内祝いを贈らずとも相手が不快に思ったりはしないことはわかっていても、あなた自身が「お返しをしないのはやっぱり失礼なのでは?」と気になってしまうかもしれません。

そんな風に内祝いを贈る・贈らないでモヤモヤ感が拭えない場合には、贈ってしまいましょう!

先方が「お返し不要」というのは、「気遣いはいりませんよ」というこちらへの配慮。お返しなんて欲しくない!贈られたら困る!と断固拒否される方はまずいらっしゃいません。

基本的に内祝いを贈らないことは失礼になっても、贈ることが失礼になることはありません。ですから、「迷ったら贈る」が確実です。

さとみ
さとみ

内祝いは幸せのお裾分け。これから紹介する内祝いのマナーを守って贈れば、きっと喜んで受け取ってもらえるよ。

スポンサーリンク

出産内祝いはいつまでに贈ればいいの?

出産内祝いを贈る際にまず気をつけたいのが、贈る時期。お祝いをいただいたにも関わらず、お返しがあまりにも遅くなるようでは失礼というもの。

ですから出産内祝いは、出産祝いをいただいてから1ヶ月、遅くとも2ヶ月以内には贈るのがマナーです。

万一遅れるようであれば、お祝いをいただいたことへのお礼状だけでも先に出し、後日お礼の品をお贈りする旨を先方にお伝えしておきましょう。もちろん、内祝いを贈る際には、遅くなったお詫びも忘れずに添えて下さいね。

ちなみに、出産祝いは一般的に赤ちゃんの生後1週間~1ヶ月頃を目安に贈るものとされています。ですから、内祝いの手配は生後1ヶ月~2ヶ月頃がピーク。

さとみ
さとみ

生後1ヶ月と言えば、お宮参りの時期と重なって準備も大変。ただでさえママは昼夜問わずに育児にかかりきりで余裕がないからね。内祝いの品はできれば出産前にいくつかピックアップしておけるといいね。

あや(友人)
あや(友人)

うんうん、産後は体調が万全とも限らないしね。いざとなったらパパに内祝いの手配を頼めるように一緒に選んでおくと安心だよ。

先方が喪中の時は?

出産内祝いは1ヶ月以内に贈るのがマナーですが、先方にご不幸があった場合にはすぐにお贈りしてもよいものか気になりますよね。

喪中の方から出産祝いをいただいたら、まずはお悔やみの言葉を添えてお礼の手紙を書き、後日お礼の品を贈らせていただきたい旨を伝えましょう。そして、内祝いの品は四十九日を明けてから贈るのがマナーです。

さとみ
さとみ

ただし、喪中の方に贈る場合は表書きにも配慮が必要。熨斗の付け方のところで解説するからきちんと確認してね。

スポンサーリンク

出産内祝いの相場はぶっちゃけどのくらい?

出産内祝いを贈るマナーとして贈る時期と合わせて気をつけなければいけないのが、金額。出産内祝いの品は、いただいたお祝いの1/2~1/3くらいの金額の品を選ぶのが基本です。

贈る品が高すぎても安すぎてもマナー違反相場から外れた金額の品を贈ってしまうと、相手を不快にさせてしまうこともあるので慎重に選びましょう。

高額の出産祝いをくださった方には?

内祝い半額返しの原則の例外となるのが、非常に高額な出産祝いをいただいた場合です。

ご両親やご祖父母様、日頃から親しくしている親戚や上司の方などは、相場をはるかに超える高額な出産祝いをくださることがあります。時には10万円を超えるお祝いをいただくことも。

半額返しの原則に従うと、10万円もらった場合は5万円の内祝い、20万円もらったなら10万円の内祝いとなってしまいますよね。

ですが、内祝いは高くても1万円~3万円くらいまでの品を選べばOKお返しの品があまりに高額になってしまうと、かえって先方に気を遣わせてしまうというもの。

あや(友人)
あや(友人)

親しい間柄だからこそくださったお祝い。しっかりと感謝の意を伝えて、先方のご厚意をありがたく頂戴するのもまたマナーだよ。

連名で出産祝いをくださった方には?

出産祝いは、友達や職場の同僚などの仲間内から、連名でいただくこともあります。連名でお祝いをいただいても、内祝いは個別に贈るのが基本マナー

ただ、連名の場合は個々の負担額も比較的少額ですよね。そこに内祝い半額原則を適応すると、ひとりひとりへのお返しにかけられる金額は500円程度ということも珍しくありません。

「安価な品を内祝いとして贈るのは失礼では?」なんて気づかいは無用です。もちろん「少額だからお返しはしなくてもいいか」なんていうのもダメですよ。

内祝いは幸せのお裾分け。500円以下でも、おしゃれで気の利いたプチギフトがたくさんありますので、お祝いをしたくださった方達に感謝を込めてひとりひとりにお贈りしましょう

出産祝いにいただいた品の金額がわからない時は?

内祝いは半額返しが目安ですが、出産祝いはお金でいただくとは限りません。品物でお祝いをいただいた場合、金額がわかりにくいですよね。

さとみ
さとみ

金額の検討がつかない場合はネットで検索して調べてみよう。

いただいたお品の値段を調べるなんて、ちょっとお行儀が悪いような気もしますが、高すぎたり安すぎたりと、見当はずれの内祝いを贈って先方を不快にさせてしまう方が、よほど失礼というものです。

大抵のものは検索できますし、もし同じものが見つからなくても、似たような品の金額を確認しておけば大きく外れないですよ。

スポンサーリンク

出産内祝の熨斗はどうする?

フォーマルな贈答品には熨斗をつけるのが日本の贈り物事情。プチギフトなどのように、熨斗がつけられないサイズのものはつけなくてもOKですが、基本的に内祝いには熨斗が必須です。

熨斗をつけないことはもちろん、書き方や貼り方などを間違えても失礼になってしまいますから、出産内祝いの熨斗のマナーについてきちんと確認しておきましょう。

水引きの選び方

水引きというのは、熨斗紙の真ん中にある飾り紐のこと。

画像引用三越伊勢丹・贈り物マナー

水引きは用途によって色や結び方を使い分けるのですが、出産内祝いに使うのは紅白の蝶結び

お祝い事ですから、おめでたい紅白を用いるのは当然のこと。また蝶結びは実際に紐やリボンを使ってやってみるとわかりやすいのですが、簡単にほどくことも結びなおすこともできますよね?

何度でも結びなおせることから、蝶結びの水引きは出産のように何度あってもよいお祝い事の際に使われます

さとみ
さとみ

ちなみに、今では「熨斗をつける」=熨斗と水引きが印刷された「熨斗紙をかける」という認識が一般的だけれど、熨斗紙は言ってみれば簡易バージョンなのよ。

あや(友人)
あや(友人)

熨斗というのは、本来あわびをのして乾燥させたもののこと。昔は縁起物であるあわびを贈答品に添えて贈っていたんですって。

表書きと名入れの書き方

表書きは、水引きの上、のし紙中央に書かれている文字のこと。この贈答品がどのような贈り物なのか?を謳っている部分ですね。

ですから出産内祝いの表書きは「出産内祝い」または「内祝い」と書きます。

さとみ
さとみ

ただし、喪中の方に贈る場合は「祝」という文字は使わずに、表書きは「御礼」としてね。

そして水引きを挟んで表書きの下に書くのが、贈り主の名前。ここ、間違えないで下さいね?出産内祝いの名入れは、赤ちゃんの名前を書きます。

実際に内祝いを贈るのはパパとママなので、ついつい親の名前を書いてしまいそうになりますが、もう一度言います。赤ちゃんの名前を書くんですよ?

出産内祝いは、赤ちゃんのお披露目でもあります。名前にはふり仮名もふって、赤ちゃんの名前をきちんと知っていただきましょう

内熨斗と外熨斗はどちらにすべき?

ギフトに熨斗をつける場合、もう一つ選択する必要があるのが、内熨斗外熨斗。品物に直接熨斗をかけ、その上から包装するのが内熨斗、包装紙の上から熨斗をかけるのが外熨斗です。

ギフトを郵送する場合は、熨斗が汚れたり破損したりしないよう内熨斗に。直接手渡しする場合には、表書きがすぐに目に入る外熨斗に、というのが一般的な選び方。

ですが郵送手渡しに関わらず、内祝いには内熨斗が適していると言われています。

外熨斗がマナー違反というわけではないのですが、内祝いというのはあくまでも身内の祝い事であり、お返しの品。先方のお祝い事ではないため、内熨斗で控えめな表現にとどめる方がよいと考えられているんですね。

スポンサーリンク

内祝いに手紙をつけないのはマナー違反?

出産内祝いを贈る際にもうひとつ気になるのが、お礼の手紙を添えるべきか?なくてもよいのか?ということですよね。

実は、内祝いに手紙を添えなくてもマナー違反とまではならないんです。

さとみ
さとみ

でもね、手紙なしの内祝いには「失礼」「味気ない」と感じる人も多いの。だから内祝いを贈る時には手紙も添えるのが一般的だよ。

あや(友人)
あや(友人)

やっぱり手紙があった方が感謝の気持ちもきちんと伝わるものね。形式としてじゃなくて、気遣いのマナーだね。

手紙なしでもよい場合

内祝いを手渡しする場合には、相手に直接お礼を伝え赤ちゃんのことも報告できますので、手紙を添えなくてもOKです。また、内祝いに先んじてお礼状を送っている場合も、重ねて内祝いの品に手紙を添える必要はありません。

そもそもお礼状とは、お祝いをいただいた当日または翌日、遅くとも1週間以内には相手に感謝の意を伝えるべく出すのが望ましいというもの。なので、出産祝いをいただいたら、

  1. お祝いをいただいたらすぐに電話などでお礼を言う
  2. お礼状を出す
  3. 出産内祝いを贈る

とするのが本来の形なんです。日頃から礼儀を大事にされている目上の方などには、内祝いと同時ではなく、このように先にお礼状をお出しするとよいかもしれませんね。

さとみ
さとみ

赤ちゃんが生まれて間もない頃は、毎日がドタバタで1週間なんてすぐに過ぎちゃうからね。お礼状を先に出したいなら、事前にある程度の文章は考えておいた方がいいよ。

お礼状とメッセージカードどちらがいい?

内祝いに添える手紙は、お礼状にすべきか?メッセージカードでもよいものか?これまた悩まれるかもしれませんが、手紙をつけることが絶対ルールでない以上、これはどちらでもOKです。

強いて言うならば、目上の方などへはお礼状の方がより畏まっていて丁寧、友人など近しい人達にはメッセージカードの方が形式ばらずに親しみやすい、といったところでしょうか。

ですが、お礼状となると白地の便せんに手書きとか、時候の挨拶とか、句読点はつけないとか・・・いろいろルールがあって、書き慣れていない人にとってはとてもハードルが高いもの。

おまけに自分で書いた手紙を内祝いに添えるとなると、購入元のお店から先方への直接配送は難しいですよね。ですから自分で梱包・配送の手配をしなければならず、地味に労力もかかります。

お礼状を用意するのに手間取って、内祝いを贈るのが遅れてしまう方がよほど失礼になってしまいます。お礼状は大変そう・・・と思うのであれば、無理せずメッセージカードをつけられるタイプのギフトなどを選んだ方がよいでしょう。

スポンサーリンク

出産内祝いにNGはある?ギフト選びの注意点

内祝いを贈る際のルールがしっかり守られていても、贈ったギフトそのものが喜んでもらえないようでは困りますよね。

そんな残念なことにならないよう、出産内祝いの品の選ぶ際の注意点について確認しておきましょう。

内祝いにNGなギフト

まず最初に、内祝いとして贈るのはNGとされている品について押さえておきましょう。

【内祝いにはタブーの品】

  • 刃物・・・「縁を切る」につながり縁起が悪い
  • ハンカチ・・・漢字で手巾(てぎれ)と書くため、やはり「縁を切る」につながり縁起が悪い
  • 靴下・・・足で踏むため目上の方に対して失礼
  • 櫛・・・「苦」「死」という言葉がイメージされ縁起が悪い
  • 日本茶・・・香典返しに用いられることが多いため、お葬式のイメージにつながる

今はあまり縁起を気にせずに、気に入ったものを贈り合う方も多いですが、年配の方などこのような「贈り物のマナー」を守られている方もいらっしゃいます。タブーとされる品は避けた方が確実でしょう。

名入れギフトは相手を選ぼう!

出産内祝いの定番商品と言えば、赤ちゃんの名入れギフト。なのですが・・・「もらって困った内祝い」として常にランクインしてくるのものの1つが、この名入れギフトでもあります。

出産内祝いの名入れギフトは、食べ物などのいわゆる“消え物”がほとんどですが、もらう側にとってはやはりよその赤ちゃん。赤ちゃんの写真つきなど全力アピールされたものなどをもらっても困る・・・というのが正直なところのようです。

さとみ
さとみ

でも、おじいちゃんおばあちゃんなど近しい親戚の人には、赤ちゃんの写真つき名入れギフトもすごく喜んでもらえたりするの。名入れギフトは相手を選んで贈るといいね。

体験型ギフトも相手を選ぼう!

もらった側からの評判が微妙なもののひとつが、体験型ギフト。これは品物ではなく、例えば

  • レストランでの食事や旅行、クルージング
  • カヌーや乗馬などのアクティビティ
  • エステやスパなどのリラクゼーション

といった“体験”を贈るギフト。カタログギフトのようにいくつかの体験の中から好きなものを選べるようになっているものが多いです。ちょっと目新しく、ありきたりの品よりもワクワクしてもらえそうですよね。

ところが、実際に体験型ギフトをもらった過多からは、「エステなどの美容には興味がないので使わなかった」「旅行には行きたかったけれど、都合が合わず無駄にしてしまった」といった声も。

よかれと思って贈っても、趣味や都合は人それぞれ体験型ギフトは、先方に本当に喜んでもらえるかどうかをしっかり見極める必要があるようです。

見落とし厳禁!賞味期限

内祝いの定番と言えば、何と言っても食べ物。食べてしまえばなくなる「消え物」は、贈る側にとってももらう側にとっても、気兼ねのない有り難いギフトの代表格と言えるでしょう。

ですが、ハズレの少ない“無難なギフト”と油断してはなりません。

さとみ
さとみ

食べ物を贈る時には、賞味期限をしっかり確認すること!

もちろん、賞味期限の切れたものを贈ることはないでしょうが、賞味期限が短いと、自分達で食べきることはもちろん、お客様に出したり人にあげたりするのも難しいですよね。

あや(友人)
あや(友人)

「賞味期限の短いものをもらって困った」という声は意外と多いから、日持ちのするものを選んでね。

スポンサーリンク

贈って喜ばれる!おすすめ出産内祝いギフト

せっかく内祝いを贈るのなら、マナーを守るだけでなくやっぱり相手に喜んでもらえる品を選びたいですよね。

さとみ
さとみ

私が自信を持っておすすめできる内祝いギフトを紹介するから、参考にしてみてね。

もらって嬉しい!人気No.1内祝い

「もらって嬉しい内祝い」として絶大の人気を誇るのがカタログギフトカタログから好きなものを選んでもらえるので、相手の好みを知らなくても大丈夫。贈る側にももらう側にも有り難いギフトです。

価格帯も幅広いので、様々な方に贈ることができるのも嬉しいですよね。

 

さとみ
さとみ

特に高額の出産祝いをいただい方へのお返しは選ぶのが難しいから、カタログギフトが重宝だよ。

喜ばれるのは“ちょっといい”スイーツ

気軽に手を伸ばしやすく、お客様へのおもてなしにも使えるスイーツは内祝いの王道。スイーツギフトを選ぶ時のポイントは

  • 好き嫌いを選ばないオーソドックスな味のもの
  • 日持ちのするもの

を選ぶこと。そして、“ちょっといい”スイーツを選ぶのがおすすめです。

普段自分ではあまり買わないような少し高級感のあるスイーツをもらえると、嬉しいですよね。価格帯の違うものをいくつかチェックしておくと便利ですよ。

こちらはご存知、高級果物店・千疋屋のスイーツ。果物は日持ちがしないので内祝いの品としてはあまりおすすめしませんが、個包装のスイーツなら大丈夫。年配の方にも喜んでいただけるギフトです。

こちらのゴディバのギフトは、チョコレートではありませんが、お値段がなんと嬉しい1,080円。内祝いに限らずちょっとしたお礼にぴったりの品なので、何かと重宝です。

あや(友人)
あや(友人)

私は友達への出産内祝いにこのクッキーを贈ったの。ゴディバはご褒美感が高いから、みんなすごく喜んでくれたわよ。

オールマイティの縁起物

スイーツは贈りやすいギフトではありますが、「甘いものは苦手」とわかっている相手にはさすがに贈りにくいですよね。かといって形に残る品は好みやこだわりがあって難しい・・・

そんな方におすすめなのがお米ギフトです。

お米は日本人の主食。一人暮らしで全く自炊はしない!炊飯器も持ってない!という方でない限りは確実に口にしていただけるはず。そういった意味ではスイーツギフトよりも相手を選ばないと言えるでしょう。

さとみ
さとみ

何と言ってもお米は縁起物だからね。お祝い事の贈り物にはぴったりなの。プチギフトから俵型のものまで値段も量もいろいろあるから、相手によって選び分けられるよ。

プチギフトこそ問われるセンス

最後に、膨大な数のプチギフトから2種をご紹介しましょう。手軽なお値段の小さな贈り物こそ、キラリとセンスの光るおしゃれな品を贈りたいですよね。

 

コロコロの一口サイズワッフル550円と、ドリップコーヒー280円。どちらもラベルに「内祝い」や「ありがとう」の文字を入れることができます。

あや(友人)
あや(友人)

畏まり過ぎずに、でもしっかりと感謝を伝えられるのがいいわね。

さとみ
さとみ

ワッフルの方はラベルに好きな文を入れることができるし、メッセージカードもつけられるから、内祝い以外でもいろいろ使えるよ。

スポンサーリンク

まとめ

  • 「内祝い」とは、本来身内のお祝い事のお披露目、幸せのお裾分けとして贈る品のこと。
  • 現代では、内祝いは「お祝いをいただいた方へのお返し」と解釈するのが一般的。従って出産内祝いは、出産祝いをくださった方へのお返し。
  • 出産祝いをもらったら、個別に出産内祝いを贈るのが礼儀
  • 出産内祝いは①贈る時期、②贈る品物の金額、③熨斗の3大マナーを守らないと、かえって失礼になってしまう
  • 出産内祝いにはお礼状やメッセージカードなどの手紙を添えて贈るのが一般的。

一度知ってしまえば、実はそれほど難しくないのが内祝いのマナー。内祝いのお約束は、言ってみれば相手への心遣い。

幸せのおすそ分けを気持ちよく受け取っていただけるよう是非お役立て下さいね。

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました