【お宮参りガイド】いつどこで何をする?服装に決まりはあるの? | こっころ

【お宮参りガイド】いつどこで何をする?服装に決まりはあるの?

お宮参り

お宮参りは、赤ちゃんにとって人生初の外出イベント。ですが、赤ちゃんが生まれるまでは全く縁のない行事でもあるので、何をするものなのかよくわからない・・・という方も多いのではないでしょうか?

お宮参りって、いつどこで何をするの?服装はどうすればいい?などなど、新米パパママの「?」にまとめてお答えしますので、お宮参りの準備にお役立て下さい。

スポンサーリンク

お宮参りとはそもそも何をする行事?

お宮参りは、赤ちゃんが初めて神様に参拝する行事です。もともとは

  • その土地の神様である産土神(うぶすながみ)様や、一族がお祀りしている氏神(うじがみ)様に赤ちゃんの誕生を報告する
  • 同じ神様を祀る氏子として迎え入れてもらう(氏子入り)
  • 赤ちゃんの健康と長寿を祈願する

というものでした。

ですが、一族代々で同じ土地で同じ神様をお祀りしていた昔と今では、事情も様変わり。現代では、神様にご挨拶をして「氏子入り」するという感覚はあまり身近ではありませんよね。

たかひろ(夫)
たかひろ(夫)

確かに。今は生まれた土地から離れて暮らしている人が多いし、「神様」を意識するのも、お正月の初詣くらいだもんなぁ・・・

ですから、現代のお宮参りは「子供の誕生に感謝し、健やかな成長を祈願する」という意味合いがメインとなっています。

さとみ
さとみ

我が子の健康を願う親心だけは、今も昔も変わらないってことね。

とはいえ、時代が変わり神様への意識も変わってきた現代、お宮参りの在り方も今の生活に合わせて少しずつアップデートされています。そこで、基本を押さえつつ、現代版お宮参りについての詳細を確認していくことにしましょう。

スポンサーリンク

お宮参りはいつ行くのが正解?

お宮参りは、赤ちゃんが生まれた日を1日目とカウントし、男の子は生後31日目、女の子は32日目に行うというのが通説です。

とはいえ、パパのお仕事などもありますし、ドンピシャの日にちで都合をつけるのは難しいですよね。ですから、現代では「お宮参りは生後1ヶ月頃に」とザックリ捉えておけばOK。

さとみ
さとみ

ただ31日・32日というのはあくまでも通説で、地域によっても違いがあるの。生後100日目にお宮参りをするというところもあるから、自分達が住んでいる地域の風習を確認してみてね。

お宮参りの日程はいつまでズラせる?決まりはあるの?

お宮参りの日にちは厳密でなくてもザックリでOK・・・でも一体いつまでズラしていいものなのでしょうか?

生後1ヶ月にしろ100日にしろ、例えばお宮参りの時期が、ちょうど猛暑の最中やインフルエンザ大流行のお真冬など、赤ちゃんの外出に適さない季節に当たる場合もありますよね。他にも、

  • 赤ちゃんやママ自身の体調に不安がある
  • お食い初めや兄姉の七五三など他の行事と合わせたい

などなど、ご家庭の事情によってお宮参りの日程をもう少し遅らせたい・・・ということもあるでしょう。

たかひろ(夫)
たかひろ(夫)

確かに、赤ちゃんの健康を祈願しに行って、体調を崩しちゃったら本末転倒だもんなぁ。

さとみ
さとみ

その通り!だからお宮参りの時期は、状況に応じてズラしてOKなの。

実は、地域ごとの慣習はあるものの、お宮参りには「いつまでに行かなければならない」という厳密な決まりはないんです。

先輩ママ達の体験談を伺っても、生後1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月、100日・・・と様々で、みなさん生後半年くらいまでの間の都合のよいタイミングでお宮参りに行かれています。

小さく生まれてきた赤ちゃんなどは、月齢に関わらず「外出はもう少し大きくなってからにしたい」と考えるのももっともですし、ママの産後の体調回復も個人差が大きいもの。

さとみ
さとみ

事情は様々だから、慣習に捉われずに、家族みんなが負担なく出かけられる日を選んで、満足度の高いお宮参りにしてね。

ただし、基本的にはいつ行ってもOKとされているお宮参りですが、お身内にご不幸があった場合には、四十九日が明けてからお参りをした方がよいと言われていますので、ご参考までに。

スポンサーリンク

お宮参りの神社はどうやって選ぶ?

お宮参りに参拝するのは産土神様や氏神様をお祀りしている神社。昔であれば選択肢はこの一択のみで、そこに迷う余地はありませんでした。

ですが、今では日常的に神様をお祀りすることが少なくなり、氏子入りという意識が薄れてきています。足繫く通う「行きつけ」の神社がないのが現代人の大半のはず。先輩ママ達はお宮参りの参拝先をどのように選んだのでしょうか?

さとみ
さとみ

実は、お宮参りは参拝先についても「ここの神社でなければダメ!」といった決まりはないの。

つまりどこの神社に参拝してもOKということ。ですから最近は、自分達の基準で好きな神社を選んでお参りするというのが、お宮参りの主流となっています。

神社選びのポイントは「ママファースト」

お宮参りはどこの神社にお詣りに行っても問題はありませんが、参拝先選びの大事なポイントは、ママファースト

小さな赤ちゃんを連れての外出は、それだけで疲れるものです。ですから遠出は避け、ママと赤ちゃんが負担なくお参りできるところが◎

たかひろ(夫)
たかひろ(夫)

そうなると、必然的に遠出はNGだから、やっぱり地元の神社がいいよね。家から近ければ安心だし。

さとみ
さとみ

地元=赤ちゃんの生まれた土地の神様だから、本来のお宮参りの意にもかなっているものね。あとは有名な神社・大きな神社も人気だよ。

何かと名前を見聞きする有名どころであればご利益がありそう・・・というのもありますが(笑)、著名な神社仏閣はHPを見れば、お宮参りなどの情報も網羅されていて、逆に敷居が低く利用しやすいんです。

また、授乳室などの設備が整っていたり、フォトスタジオや会食できる会場が完備されていたりと、至れり尽くせりなところが多いのも人気の理由。

安産祈願をした神社や毎年初詣に行く神社、パパのご実家がよく参拝されている神社などなど・・・他にも候補はたくさんあるかと思いますが、ママ&赤ちゃん目線からしっかり検討して選んで下さいね。

お宮参りは神社でもお寺でもOK

お宮参りは「神様へのご挨拶」ですから、神社で行うものというイメージが強いですよね。ですが、実はお寺でもお宮参りはできるんですよ。お寺で行う場合は「お初参り」と言います。

日本は神仏習合といって、神様仏様を一緒にお祀りしていた歴史があり、今でもこのあたりの線引きはとっても緩やかなんです。

たかひろ(夫)
たかひろ(夫)

神社仏閣オールOK。初詣みたいな感覚でいいってことだね。

さとみ
さとみ

ただ、地域の風習によっては「お宮参りは神社オンリー」というところもあるみたいだから、確認してみてね。

スポンサーリンク

お宮参りでは誰が赤ちゃんを抱っこする?

さて、お宮参りの「いつ・どこで・何をする」がわかったところで、もうひとつ「誰」についても確認しておきましょう。

たかひろ(夫)
たかひろ(夫)

「誰」って、赤ちゃんがお参りするんでしょ?

さとみ
さとみ

誰が一緒にお宮参りに行くのか?そして誰が赤ちゃんを抱っこするのか?よ。

お宮参りでは「父方の祖母が赤ちゃんを抱っこする」という話を聞いたことはないでしょうか?これは、

  • 出産の忌明けが済んでいない母親が赤ちゃんを抱くのはNG
  • 出産後の母親の体に負担をかけない

といった理由から、お宮参りの際に父方の祖母が赤ちゃんを抱っこしていたことに由来します。昔は出血を伴うお産は「穢れ」と捉えられていてたので、お宮参りに行くのは、赤ちゃんと父親、父方の祖父母だけだったという話も。

たかひろ(夫)
たかひろ(夫)

ええっ?ママがお宮参りに行かないなんてビックリなんだけど!?

もちろん今では、出産を「穢れ」とは考えませんし、ママの体調に合わせて日程もズラせるので、ママ不在でお宮参りをするというお家はほとんどないでしょう。

現代のお宮参りでは、「誰と」一緒に行くのかについての決まりごとはありません

お爺ちゃんお祖母ちゃんが遠方に住んでいる場合などは、パパママと赤ちゃんだけで済ませたり、父方だけでなく、母方のおじいちゃんおばあちゃんも一緒に総出でお宮参りをされるお家も多いです。

赤ちゃんを抱くのも誰でもOK。ママが抱っこしていないと大泣きしてしまうという赤ちゃんもいますし、高齢のお祖母ちゃんが一人でずーっと抱っこするのは大変・・・ということもあるでしょう。パパやお爺ちゃんが抱っこでももちろんOKですし、せっかくの記念ですから、みんなで交代で抱っこするのもいいですよね。

さとみ
さとみ

でも「お宮参りは父方の祖母が赤ちゃんを抱っこするもの」と張り切っているお祖母ちゃんもいるから、まずは父方ばあばにお願いしてみるといいよ。

スポンサーリンク

お宮参りの服装は?普段着でもいいの?

「いつ・どこで・何する」の基本がわかったら、次はお宮参りの服装について確認しておきましょう。

実は、お宮参りには厳密なドレスコードはないんです。ですから普段着で出かけて行っても「参拝お断り」なんて言われたりはしないのですが・・・

やはり神様へご挨拶するわけですから、それなりの恰好に整えるのが礼儀というものですよね。また周囲から浮いてしまうような非常識な服装もいただけません。

ですから、「赤ちゃんの服装を基準に、家族全体でバランスのとれた格好」を意識して、お宮参りに相応しい恰好を整えましょう。

さとみ
さとみ

赤ちゃん、ママパパの服装を簡単に紹介するから参考にしてみてね。

お宮参り赤ちゃんの服装

絶対のドレスコードがない現代のお宮参りは、赤ちゃんの衣装も比較的バリエーションが豊かです。

「せっかくのハレの日だから、特別な装いで記念に残したい」「1回しか着られない服だし、あまり畏まらずに気軽にお参りしたい」などなど、ご家族のお宮参りスタイルに合わせて服装を選んで下さいね。

お宮参り衣装の基本は「祝い着」

まずは基本を押さえましょう。お宮参りの赤ちゃんの衣装といえば、何と言ってもこちらの「祝い着」↓

画像引用京都きくやネット

祝い着とは、このように抱っこされた赤ちゃんの背中から着せかける着物のことで、「産着」や「掛着」などとも呼ばれます。

華やかな祝い着を赤ちゃんに着せ掛ければ、それだけでザ・お宮参りスタイルの出来上がり(笑)

また、祝い着は七五三の着物に仕立て直すことができます。この手に抱っこしていた小さな赤ちゃんが、同じ着物を晴れやかに着こなす姿には感慨もひとしおではないでしょうか。

さとみ
さとみ

昔は、お宮参りの赤ちゃんの衣装は「母方の実家が用意するもの」とされていたんだって。最近はそういった慣習は薄れてきていて、両家で費用を分担したり、祝い着をレンタルすにる人も多いよ。

ちなみに、祝い着を購入するなら、2万円くらい~。上は云十万円もするお高いものまであります。レンタルだと3,000円~2万5,000円程が相場といったところです。

写真にあるように、男の子の祝い着は一般的に黒・紺・グレーといった濃い色目のもの、または白などが選ばれ、龍やトラ、兜など勇ましい柄が人気。

一方で女の子の祝い着は、赤やピンクといった明るい色に、花や蝶、御所車などが描かれた華やかなものが選ばれています。

現代お宮参りの主流はベビードレス

祝い着は上から着せかけるものですから、赤ちゃんが直接着る衣装も考えなくてはなりませんよね。祝い着の下で赤ちゃんが身に着けているのは、大きくこの3種類。

  • 正式派の白羽二重(真っ白な絹の着物)
  • 人気のベビードレス
  • ちょっぴりよそ行きロンパース

お宮参りの正式な服装は「白羽二重の着物(真っ白な絹の着物)+祝い着」とされていますが、最近は和装よりも着脱が楽な上、3,000円くらいから選ぶこともできるお手頃価格のベビードレスが主流になりつつあります。「ドレス」ですが、男の子も着てOKですよ。

あまり畏まらずにもう少し気軽な感じでお参りしたいと、ちょっとおしゃれなデザインのロンパースなど、よそ行き系普段着でお参りする赤ちゃんも増えてきました。

また、祝い着の着用も必須ではないので、ベビードレスのみやロンパースのみでお参りする赤ちゃんも多いですし、ベビードレスの場合はケープの組み合わせも人気です。

たかひろ(夫)
たかひろ(夫)

カッチリした和装から普段着まで、結構なんでもアリなんだね。

さとみ
さとみ

畏まった服装は、体温調節がしにくいこともあるしね。ある程度きれいに整った服装なら、そんなに堅苦しく考えなくても大丈夫。形式に捉われず赤ちゃんの負担にならない衣装を選んであげてね。

ちなみに「ベビードレスを用意してたのに、お宮参りの時には小さくなってて着れなかった!」という体験談もちらほら・・・お参りの時期を遅めに、と考えている方はベビードレスの購入時期やサイズに注意して下さいね。

お宮参りママの服装

服装に関して細かな決まりごとのないお宮参りですが、主役は赤ちゃん。その赤ちゃんよりも周囲の大人が格調高く装ったり、華やかにドレスアップするのはNGです。

従って、ママとパパの服装は、赤ちゃんに準じて決めることになります。

和装は「格」に注意

せっかくの伝統行事ですから、ここは自分も和服をきりりと着こなし我が子に華を添えたい!とお考えのママもいらっしゃると思いますが、ここでひとつ注意が必要です。

それは、和装は洋装よりも格が上であるということ。つまり、赤ちゃんが洋装なのに、ママがお着物を着てしまうと、赤ちゃんよりも格上の服装になってしまうんです。ですからママの服装は、

  • 赤ちゃんが和装→和装・洋装どちらでもOK
  • 赤ちゃんが洋装→洋装のみ

と理解しておきましょう。

また、着物は種類によって格付けされており、TPOによって使い分けられます。お宮参りの女性の正装は、かつては格調高い黒留袖とされていましたが、現在は訪問着・付け下げ・色無地が主流となっています。

色柄は目立ち過ぎず、落ち着いたものを選ぶよう配慮すればOK。 しつこいようですが、主役は赤ちゃん。家族が並んだ時に、ママの着物にパッと目がいってしまうような華やかなお着物はダメですよ。

お宮参りの着物選びのポイントは、実は七五三におけるママの着物選びに通じます。付け下げや色無地など、着物の種類についても、こちらでわかりやすく説明していますので、和装選びのポイントを詳しく知りたい方は、こちらをご参考にどうぞ。

洋装は授乳しやすい服が◎

最近は、赤ちゃんが和装であっても、スーツやワンピースといった洋装を着るママが増えています。やはり普段着慣れない和装に比べて、洋服は動きやすく格段に楽

また、授乳しやすいといった点からも洋服は優秀です。生後半年未満といえば授乳の間隔も短いですし、ミルクを受けつけない赤ちゃんもいます。外出先でサッと授乳ができる授乳服であれば、ママも安心ですよね。

さとみ
さとみ

体を締め付けないワンピースや、いろいろ使い回せるシンプルな授乳服トップスをジャケットインンするのもおすすめだよ。

着物と同じく、基本的に落ち着いた色柄・デザインのものであればOK。ただし神社仏閣という神聖な場なので、過度に肌を露出するものは避けましょう

ママの洋装コーディネート&ヘアアレンジはこちらをご参考にどうぞ。プチプラでもきちんと感満点の装いや、和装にも洋装にも似合う、おまけにぶきっちょさんでもできちゃう簡単ヘアアレンジは、今後のお子様イベントにも役立つこと間違いなしです!

お宮参りパパの服装

さて、最後はパパの服装です。パパの服装も、もちろん赤ちゃんに準じて、またママとのバランスも考えて選ぶわけですが・・・

パパの場合は、もうダントツでスーツ率が高いです。

お宮参りの男性の正装は、一つ紋、または三つ紋の羽織+袴なのですが、現代版お宮参りにおいては、パパにしろおじいちゃんにしろ、男性陣の和装姿というのはまず見かけません

つまり、赤ちゃんとママが和装でも、男性は洋装でのお参りが一般的。そして、洋装でそれなりにきちんとした格好となると・・・

たかひろ(夫)
たかひろ(夫)

うん、確かに「とりあえずスーツ」になるね!

なので、「迷ったらスーツ」にしておけば間違いありません。色柄の選び方のポイントはママと同じですから、落ち着いたダーク系のスーツ、ネクタイは無地か派手でないシックな柄のものであればOK。

ただ、赤ちゃんとママが和装の場合には、格調高いブラックフォーマルのスーツを着用した方が釣り合いがとれるでしょう。

さとみ
さとみ

もう少し気楽に普段着で行きたいというパパは、ちょっとおしゃれなレストランに食事に行くイメージで品よくまとめてみるといいよ。Tシャツやジーパンといったカジュアル過ぎる服装は避けてね。

七五三、入園式、卒園式・・・今後の子供イベントにおいても、パパの服装はスーツ頼みになることが多いもの。「とりあえず」ではなく、無難でありながらも品よくカッコよくありたいですよね。ちょっとしたポイントを押さえるだけで、ビジネスシーンとはまた違う、そんな着こなしができますよ。

スポンサーリンク

お宮参り準備のポイントは「予約モノ」

最後に、お宮参りの準備のポイントについてお話しておきましょう。

服装や持ち物の用意はもちろん大事。しかし、お宮参りの準備はとにもかくにも「予約モノ」を押さえること。これが肝心なんです。

直前になって「しまった!コレ忘れてた!」なんて慌てたりすることのないよう、①ご祈祷②写真③食事についての予約確認は早めに、そして確実に行って下さい。

祈祷の予約

お宮参りは、初詣のように神様仏様に手を合わせる参拝スタイルでも、神職の方にご祈祷をしていただくスタイルでもどちらでもOKですが、ご祈祷の場合は、予約が必要であることが多いです。

大安や戌の日といった縁起のいい日に重なる週末は混みやすいですし、人気の神社では希望の日程で予約がとれないこともあるので、早めに確認しておきましょう。

また、ご祈祷をする場合には謝礼が必要となります。相場は5,000円~1万円で、のし袋に入れたものを受付時に渡すので、こちらも忘れずに準備しておいて下さいね。

たかひろ(夫)
たかひろ(夫)

ちなみに、のし袋の表書きは、神社の場合は「初穂料」または「玉串料」、お寺の場合は「御祈祷料」または「御布施」って書くんだよ。

写真撮影の予約

我が子の成長の証である記念行事、特別な1枚に残したいと、写真撮影を希望される親御さんも多いことでしょう。

お宮参り当日に写真撮影をするなら、ご祈祷の予約時間との兼ね合いもあります。スタジオ撮影にしろ、出張カメラマンを頼むにしろ、やはり予約はできるだけ早めが◎。

さとみ
さとみ

写真撮影をすると、お宮参りの衣装を無料レンタルできるスタジオも多いから、衣装の準備と同時進行で検討するといいよ。

また、お宮参りの写真撮影は、前撮り後撮りも人気。お参りと日を分けることで余裕がもてるというのもメリットですが、赤ちゃんの顔つきや表情は月齢ごとにどんどん変わります。

お参り時期は少し遅らせたいけれど、生後1ヶ月頃の「お宮参りらしい」赤ちゃんの姿は残したい・・・と前撮りをする方、生後1ヶ月でお宮参りには行くけれど、せっかく写真を撮るなら赤ちゃんの表情が豊かになってからがいい・・・と後撮りをする方と様々です。

食事会の準備

お宮参りは必ずしも食事会とセットでなくても構わないのですが、お参りの後、おじいちゃん、おばあちゃんも揃っての食事会をされるご家族も多いですよね。

レストランなどで外食されるのであれば、やはり早めにお店を探して予約しておきましょう。小さな赤ちゃんが一緒ですから、移動にあまり時間がかからず、家族だけで気兼ねなく過ごせる個室のあるお店などが望ましいです。

さとみ
さとみ

おむつを替えたり、赤ちゃんを寝かせておくことができるから、お座敷の方がおすすめだよ。

もちろん、食事会は外食でなくともOK。長時間の外出は、赤ちゃんにもママにも負担が高いですから、ご自宅で寛いで食事をするのもいいですよね。

たかひろ(夫)
たかひろ(夫)

自宅で食事会をする場合も、調理や後片付けの負担をカットできるように、宅配のお料理なんかを事前に手配しておくといいよ。

スポンサーリンク

まとめ

  • お宮参りは「赤ちゃんの誕生を感謝し健康を祈願する」行事。
  • お宮参りの時期は生後1ヶ月頃が一般的だが、ズラしてもOK
  • お宮参りの参拝は、どこの神社でもお寺でもOK。
  • 古くは「お宮参りの際は父方の祖母が抱っこする」という慣習があったが、現在は誰が抱っこしてもOK。
  • お宮参りには「正式」とされる服装はあるが、厳密なドレスコードはなし。主役の赤ちゃんとバランスのとれる、きちんと感のある服装であればよし。
  • お宮参り準備のポイントは①ご祈祷②写真③食事の「予約モノ」を押さえること。

我が子の健やかな成長を願うお宮参り。古き良き慣習を大事にしつつ、でも現代版にアップデートされたほどよい気軽さも取り入れつつ、ご家族でステキな思い出を作って下さいね。

タイトルとURLをコピーしました