ひなまつりには何をする?初節句やおひな様のルールを徹底解説! | こっころ

ひなまつりには何をする?初節句やおひな様のルールを徹底解説!

節句

桃の節句、ひなまつり。女の子が生まれたご家庭では、初節句の準備をされているかもしれませんね。

でも、ひなまつりってそもそも何をする行事なのか知っていますか?おひな様の準備はいつ誰がするの?何を食べるの?いざ自分で準備しようとすると、意外と知らないことが多いのではないでしょうか。

初節句はもちろん、毎年のひな祭りが一層思い出深いイベントになるよう、ひなまつりのイロハをわかりやすく解説します!

スポンサーリンク

ひなまつりは何をする行事?

3月3日はひなまつり。ひなまつりは、古くからある女の子の健やかな成長と幸せを願うお祝い行事です。その歴史は古く、ひなまつりの起源は平安時代まで遡ります。

時代が変われば、伝統行事もまたその形を変えるものですが、現代のひなまつりは具体的にどのようなことをしてお祝いしているのでしょうか。また、お祝いの仕方に決まりはあるのでしょうか。

ひなまつりの過ごし方

女の子のいるご家庭に「ひなまつりの過ごし方」を伺ってみると、

  • おひな様や桃の花を飾る
  • ひなまつりにちなんだものを食べる

ひなまつりにやることの主流はこの2つです。家族で年に1度だけお目見えするおひな様を愛で、お花や食事でちょっぴりお祝い感を盛り上げる・・・といった感じですね。

さとみ
さとみ

実は、ひなまつりのお祝いの仕方には格式張った決まり事はないの。子供の成長に感謝しつつ、日本の季節行事を家族で楽しんでね。

 

ひなまつりの恒例イベントとして、おひな様の前で家族写真を撮る、なんていうのもおすすめです。お子さんの成長を振り返ることができて、いい思い出になりますよ。

初節句のお祝いは何をする?

ひなまつりは「桃の節句」とも言われますが、女の子が生まれて初めて迎えるひなまつりを「初節句」と言います。

ひなまつりは家族内で楽しむことの多い、どちらかと言えばこじんまりとしたイベントですが、“初めて”はトクベツ。初節句は両家のおじいちゃんおばあちゃんを呼んで祝い膳を囲み、みんなでお祝いするご家庭が多いです。

とはいえ、初節句のお祝いの仕方にも難しい決まり事はないので、準備は

  • おひな様
  • お祝いの食事

この2つを押さえておけば基本的には大丈夫。服装も、もちろんご家族揃ってハレの日の装いで臨むのもステキですが、普段着でお祝いされる方も多いです。

途中で授乳したりオムツを替えたり・・・キレイ目の服装って、大人も赤ちゃんもいろいろ大変ですものね(笑)。身内の集まりですし、参加される方がカジュアルでOKならば、楽な服装で問題なしです。

さとみ
さとみ

あとは、地域の風習やおじいちゃんおばあちゃんの希望を聞いて、お祝いのスタイルを決めるといいよ。

ただ、1月生まれや2月生まれの赤ちゃんの場合は、生まれてすぐに初節句となってしまいますよね。それでは赤ちゃんにもママにも負担が高いものです。

赤ちゃんの月齢が浅い場合には、初節句のお祝いを翌年に持ち越してもOKなので、無理のない形でお祝いして下さいね。

おひな様はなくてもいい!?

「ひなまつりにはおひな様を飾る」のが主流とは言うものの、一方で

  • 雛人形を飾る場所や収納場所がない
  • 出し入れが大変
  • 部屋のインテリアに合わない
  • 値段が高い→買う余裕がない、他のことにお金を使いたい

などといった理由から、最近では「おひな様はいらないかも?」と考えるママも増えています。

実際、雛人形は一応買ったけれど、飾ったのは子供が小さい時だけ。その後はずっと押し入れに仕舞いっぱなしで「やっぱりいらなかった」なんていう声も聞きますよね。

あや(友人)
あや(友人)

押入れに仕舞いっぱなし!うちもそうだったよ(笑)

高いのに出番は少ない、収納も大変・・・「なくてもいいかも」ってわかるわぁ。

今と昔とでは事情も変わっていますから、考え方も様々。現代ではおひな様を飾らないご家庭も珍しくはなくなっているようです。

さとみ
さとみ

でもね、おひな様には重要な役割があるんだよ。

その役割を知れば、おひな様は必ずしも高価なもの、豪奢なものでなくてもよいことがわかります。

「雛人形はなくてもいい?」かどうかは、もちろんそれぞれのご家庭の考え方次第。ですが、ひなまつりの由来やおひな様の意味をちゃんと知ると、「なくてもいいかも」が「あってもいいかも?」に変わるかもしれませんよ。

スポンサーリンク

ひなまつりの由来とおひな様の意味

ひなまつりと言えば、春の花に雅なお人形。いかにも女の子のイベントらしい華やかさが感じられますよね。でもひなまつりって、元をたどれば「邪気を払う行事」、言ってみれば厄払いなんです。

ひなまつりは厄払い!

ひなまつり、即ち桃の節句。節句は、厄災を払い、無病息災などを祈願する年中行事を行う日として、大切にされてきました。

【節句のはなし】

節句とは、中国の陰陽五行説に基づいた考え方で、要するに季節の節目のこと。「節句には邪気が入り込みやすい」とされ、中国では様々な邪気払いの儀式が行われていました。

室町時代に中国から日本に伝わった数ある節句のうち、江戸幕府が公式の式日と定めたのがこちらの五節句

  • 1月7日・人日(じんじつ)の節句
  • 3月3日・上巳(じょうし)の節句
  • 5月5日・端午(たんご)の節句
  • 7月7日・七夕(しちせき)の節句
  • 9月9日・重陽(ちょうよう)の節句

もともと男女の別なく行われていた節句行事が、上巳の節句=女の子の節句、端午の節句=男の子の節句となったのは、江戸時代になってからのことです。

あや(友人)
あや(友人)

なるほど、3月3日の桃の節句はつまり「上巳の節句」。厄払い行事のひとつということなのね。

さとみ
さとみ

そうなの。季節の変わり目は気候も安定しないし、体調も崩しやすいから「邪気が入る」なんて考えられていたのかもしれないね。

そしてこの桃の節句における最も重要な厄払いアイテム、それがおひな様なのです。

子供を守る!「形代」おひな様

では、おひな様は節句の厄払いにどのように関係しているのでしょうか。

邪気の入る節句。中国では、その邪気を落とすために川で身を清めて祓いを行っていました。日本では、この祓いを人形で行っていたのです。

紙で作った人形で体を撫でて穢れを移し、その人形を川に流すことで邪気払いとしていたんですね。これが「流し雛」の由来。

この流し雛に、貴族の女の子達の間で流行っていた「ひいなあそび」(人形を使ったままごと遊び)が結びつき、現在のような「ひなまつり」の形に発展したと言われています。

つまりおひな様は、人の代わりにの厄難や穢れを引き受ける身代わり・形代(かたしろ)なんです。

時代が下り、雛人形はどんどん豪華になって「流す」ものから「飾る」ものになりましたが、その役目は変わらず。おひな様は、女の子が健やかに幸せに成長できるよう、厄災を代わりに引き受けてくれているのです。

さとみ
さとみ

雛人形が今のような男雛と女雛の1対の形になったのも江戸時代からなのよ。

あや(友人)
あや(友人)

おひな様って、最初から華やかで豪華なお人形だったわけじゃないのね。

おひな様は、お人形の専門店にある立派なものだけではありません。

 

今はコンパクトなものや、手作りできるキットなど種類も豊富。“我が家規格”のおひな様を見つけて、お子さんの幸せを祈願してみてはいかがでしょうか。

「桃の節句」と呼ばれるワケ

ちなみに、桃の花の開花にはまだ早い3月3日が、なぜ「桃の節句」と言われているのかと言うと・・・

桃の花は、中国では古来より「邪気を払う」ものと考えられており、上司の節句の儀式にも用いられていたのだとか。

また、ひなまつりが行われていたのは、もともと旧暦の3月3日。これは現在の4月上旬にあたるので、ちょうど桃の花が咲く時期なんですね。そのため、「桃の節句」となったと考えられています。

スポンサーリンク

おひな様の決まりゴト

さて、お祝いの仕方に細かいルールのないひなまつりではありますが、おひな様についてはどうなのでしょう?お人形の取り扱いって、何となくお作法が気になるものですよね。

我が子の代わりに引き受けてくれるおひな様の決まりゴトについて、ここでまとめて確認しておきましょう。

おひな様は誰が買う?

女の子の赤ちゃんが生まれた場合、雛人形は母方の実家で用意する、というのが伝統でした。

昔は、女性は結婚すると婚家で暮らすのが一般的でしたよね。文字通り相手の男性の家に嫁に入った娘にはなかなか会うことができなかったため、「雛人形を渡す」名目で、娘や孫に会いに行ったのだとか。

また、江戸時代後期には、雛人形が花嫁道具とされていたこともあり、このような風習になっていたようです。

ですが、最近は父方の祖父母が雛人形を贈ったり、父方母方双方のご実家で折半したり、パパママが自分達で購入したりと様々。

さとみ
さとみ

今は雛人形を誰が用意するのか?ということについて、あまりこだわらなくても大丈夫。おじいちゃんおばあちゃん達とも相談して、それぞれのお家で納得のいく形で準備すればOKだよ。

あや(友人)
あや(友人)

おじいちゃんおばあちゃんに雛人形を買ってもらうなら、一緒に選びに行くか、事前に「こういう人形が欲しい」と希望を伝えておいた方がいいよ。

「かわいい孫のために」とおじいちゃんおばあちゃんが、どーんと豪華な7段飾りの雛人形を買ってくれた!けれど、飾る場所もしまう場所もない・・・何とも笑えない、おひな様あるあるです。

収納時のサイズなども、お店の方に聞けば教えて下さるそうなので、不安のある方は事前に確認しておくといいですよ。

おひな様を飾るのはいつからいつまで?

「おひな様をいつまでも飾っておくとお嫁に行けない」なんてセリフ、誰もが一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。

おひな様はいつからいつ出して、いつ片付ければよいのか?婚期説の真偽と合わせて確認していきましょう(笑)

おひなさまはいつから飾る?

おひな様は○月○日に飾らなければならない、という明確な決まりはないのですが、一般的には春の訪れを告げる立春(節分の翌日)から2月の中旬頃までに飾るとよいとされています。

あや(友人)
あや(友人)

大安や雨水(うすい)に飾ると縁起がいいとも言われているわよ。

雨水とは、1年を24の季節に分けた二十四節季のひとつ。暖かくなり、降る雪が雨へと変わってくる季節のことで、2月19日頃(年によって日にちは変わる)からの半月間。

雨水におひな様を飾ると、良縁に恵まれるとされています。

また、おひな様をひなまつり前日に出すのは、「一夜飾り」となり縁起が悪いとされていますので、気をつけましょう。

さとみ
さとみ

一夜飾りは、慌ただしく前日に準備をするお葬式を連想させるし、おひな様にも失礼になるからなの。ひなまつりの1週間前くらいまでにはおひな様を飾って準備しておくといいみたい。

おひな様はいつまでに片付ければいい?

さて、気になるおひな様を飾っておけるリミットですが・・・

「おひな様を仕舞い遅れるとお嫁に行けない(行き遅れる)」というのは迷信です。

おひな様は厄を代わりに引き受けてくれていますので、早めに「厄を遠ざける」ために片付ける。また、行事が終わったらきちんと後片付けをする、という躾けの意味もあり、お嫁に云々の言い伝えになったようですね。

一般的には、ひな祭りが終わって2週間くらいを目途に片付けるものとされているようですが、おひな様の片付けに重要なのは日にちよりも天候

ひなまつりが終わると、後は長らく箱にしまわれ、押入れなどの奥が定位置となるおひな様。カビやシミなどの原因になる湿気は大敵です。

さとみ
さとみ

ひなまつりが終わった後、湿気の少ないよく晴れた日を選んで片付けてね。

おひな様は1人1対が基本

おひな様は一家に一対ではなく、一人に一対が基本です。

あや(友人)
あや(友人)

えっ?じゃあ、3姉妹ならおひな様は3つ必要なの?

さとみ
さとみ

そういうこと。おひな様は子供の厄を引き受けてくれる、いわば形代(かたしろ)だからね。共有はできないというのが基本ルールなんだよ。

とはいえ、お子さんの人数分、2つも3つもおひな様を用意するとなると、買い揃えるのは大変ですよね。そもそもそんなにいくつも飾るスペースがないんですけどっ!?というご家庭が大半なのではないでしょうか。

二人目のお子さんには、ミニサイズのおひな様を用意するのもよし。また、どうしても1人に1対用意するのは難しいという場合には、名前札だけでも新しいもの(子供の人数分)を用意してあげるといいそうですよ。

ママのおひな様を娘に譲るのはアリ?

ママ自身の雛人形を娘に使ってもらいたい、という方もいらっしゃるっことでしょう。母から娘へ、大切にしてきたお人形を引き継いでいく・・・とてもステキですよね。

しかし、しかしです。ママの雛人形はママの厄を引き受けてきたママの形代(かたしろ)。おひなさまの役割を考えれば、共有と同様にお下がりもNGなんです。やはり娘さんには娘さんのおひな様を用意してあげるのがベスト

さとみ
さとみ

でも、娘さんのおひな様とママの雛人形を一緒に飾るのはアリだよ。

雛人形は、持ち主の女の子が無事に成長して大人になると、形代としての役目は終えたことになります。が、現役引退後のおひな様を飾るのは問題ありません。そう、おひな様は大人になっても、結婚しても、おばあちゃんになってからも飾っていいんです。

ただ、代々のおひな様を並べて飾るのはスペース的にも難しい、子供用に新しく雛人形を買うのなら古いものは処分せざるを得ない、ということもありますよね。

これまで厄を引き受けて下さった大切なおひな様。処分される際には、ゴミとして出すよりも、やはりお寺や神社などできちんと供養することをおすすめします。郵送で供養を受けて下さるお寺もありますし、雛人形の供養イベントなどもたくさんありますよ。

スポンサーリンク

ひなまつりの食べ物は?

厄除けであり、おまつりでもある桃の節句は、縁起物を食してお祝いします。ひなまつり定番の行事食を紹介していきますね。

ちらし寿司

ひなまつりの食事として定番となっているのが、ちらし寿司です。

いろどりがキレイで見た目にも華やかなちらし寿司は、お祝い行事にぴったりですよね。ちらし寿司の具材には

  • 【えび】腰が曲がるまで長生き
  • 【レンコン】先の見通しがよくなるように
  • 【豆】健康でマメに働けるように

などなど、縁起物をたっぷり入れていただきます

あや(友人)
あや(友人)

なんかおせち料理みたいだね。

さとみ
さとみ

昔は今のように医療が発達していなかったから、節目節目で縁起物を食べて健康や長寿を願っていたんだろうね。

はまぐりのお吸い物

二枚貝であるはまぐりは、対となる貝以外では決してピタリと重ねることはできません。そのため、はまぐりは昔から夫婦和合・夫婦円満の象徴とされています。

そのことから、一生を一人の人と添い遂げられますように、と良縁を願ってひなまつりの食事に出されることが多い献立です。

さとみ
さとみ

ちなみに、雛人形は天皇陛下の結婚式を表していて、男女1対のおひな様にも幸せな結婚への願いが込められているんですって。

菱餅

ひなまつりの食べ物・おやつ部門(?)の第一任者はひし餅

あや(友人)
あや(友人)

ひな壇にも飾られている、あの3色のお餅ね。

さとみ
さとみ

そう、ひし餅はね、災いを代わりに引き受けてくれるおひな様へのお供物なんだよ。

もともとは緑と白の2色だったのですが、明治時代にピンクが加えられて、私達のよく知る3色の和菓子となったひし餅。あの色にも意味や願いが込められています

  • 緑:厄除け・健やかな成長(邪気を払うとされるヨモギで色付けされたお餅)
  • 白:子孫繁栄・長寿(繁殖力の強い菱の実入りのお餅)
  • ピンク:魔除け(解毒作用のあるクチナシで色付けされたお餅)

また、純白の雪の下から新芽が吹き出し、桃の花が咲く様を表しているとも言われています。

ひし餅のひし形は、心臓の形だとか、菱の実の形だとか、大地を表しているとか・・・諸説ありますが、いずれにせよ、強い生命力が表現されているようです。

ひし餅は餅菓子なので、赤ちゃんはまだ食べることができませんよね。ひなまつりの味を一緒に楽しめるのは、もう少し先のこと。お餅デビューや、お菓子デビューの時期については、こちらをご参考にどうぞ。

ひなあられ

節分が終わると、バレンタインのチョコレートと競うように、スーパーなどでにズラリと並ぶひなあられ。子供の手軽なおやつとしても気軽に出しやすいので、ひし餅よりむしろこちらの方が馴染みがあるかもしれませんね。

実はこのひなあられ、まさにひし餅のお手軽バージョンなんです。

その昔江戸時代には、雛人形を外へ持ち出して野山の景色などを見せてあげる「ひなの国見せ」という風習がありました。その際に、戸外でも食べられるおやつとして、ひし餅を砕いて持ちだしたのがひなあられの始まり

ひなあられには3色のものと、4色のものがありますが、どちらにもやはり子供の健やかな成長を願う意味が込められています。

【3色ひなあられ】→「自然のエネルギーが得られますように」

  • 白:雪の大地
  • 緑:木々の息吹
  • ピンク(赤):血→命

【4色ひなあられ】→「1年を通じて健康で幸せに過ごせますように」

  • ピンク:春の花
  • 緑:新緑
  • 黄色:紅葉
  • 白:雪

 

さとみ
さとみ

ひなあられは、0歳児でも食べられるものが売っているけれど、喉に詰まらせてしまう可能性もあるから、離乳食の進み具合を見て気をつけてあげてね。

白酒

ひなまつり縁の飲み物といえば、もちろん「白酒」です。

あや(友人)
あや(友人)

あれ?ひなまつりの時に飲むのって、甘酒じゃなかった?

さとみ
さとみ

甘酒を出す家も多いよね。でも、甘酒はもともと白酒の代わりに飲まれるようになった、言わば代替品なの。

白酒はアルコールが入っているので、ひなまつりの主役である子供は飲むことができません。そのため、米麴で作られたノンアルコールの甘酒が、ひなまつりの祝い膳に供されるようになっていったのです。

ただ、白酒が飲まれるようになったのも、実は江戸時代から。その昔は、「百歳(ももとせ)」に通じ縁起が良いということで、清酒に桃の花びらを添えた「桃花酒」が飲まれていました。

また、ひな祭りの起源とも言える中国の上巳の節句では、不老長寿を願い「桃香酒」という桃の香りのするお酒を飲んでいたのだとか。

米麴の甘酒は赤ちゃんでも飲むことができますが、桃の花に願いを込めた昔のひなまつりに思いを馳せて、桃のジュースでお祝いというのもいいかもしれませんね。

スポンサーリンク

まとめ

  • ひなまつり=桃の節句は、女の子の健やかな成長と幸せを願う行事。
  • ひなまつりには、おひな様を飾り、ひなまつりに因んだ縁起物を食してお祝いを。
  • 節句はもともと厄を払い、無病息災などを祈願する行事。おひな様は人の代わりに厄災を引き受ける形代。
  • 形代であるおひな様はひとりに1対が基本、共有やお下がりはNG。

おひな様を飾って華やかなお祝いをできるのは、女の子のいるお家の特権です。1年1年成長していくお子さんと一緒に、春イベント・ひなまつりの楽しい思い出を重ねていって下さいね。

節句 行事・イベント
スポンサーリンク
スポンサーリンク
coccleをフォローする
こっころ
タイトルとURLをコピーしました