七五三の由来や意味を徹底解説!いつ何するのが正解?数え年ってなに? | こっころ

七五三の由来や意味を徹底解説!いつ何するのが正解?数え年ってなに?

七五三

お子さんのいるご家庭にとって、七五三は一大イベントですよね。

でも七五三って、そもそも何をする行事なの?お詣りに行くのはいつ?数え年ってなに・・・?改めて聞かれるとちょっと困っちゃうような疑問が多くありませんか。

そんな疑問を解消できるよう、七五三由来意味を調べてみました。「七五三って何ぞや?」を知り、現代版・我が家流の理想の七五三スタイルをぜひ見つけてみて下さい。

スポンサーリンク

由来に学ぶ七五三の意味!「そもそも何する行事なの?」

七五三とは、3歳・5歳・7歳の子どものお祝いをする行事で、性別によって祝う年齢が異なります。

  • 3歳・・・男女
  • 5歳・・・男の子
  • 7歳・・・女の子

ここまではきっと多くの方が理解されているかと思いますが、では「七五三とは何をする行事ですか?」と聞かれるとどうでしょう。ちょっと答えに詰まってしまうのではないでしょうか。

たかひろ(夫)
たかひろ(夫)

確かに。七五三って実は詳しいことあんまり知らないよなぁ。さとみちゃんは知ってる?

さとみ
さとみ

知ってるよー。3歳と5歳と7歳の子どもに着物を着せて写真撮るんでしょ?

たかひろ(夫)
たかひろ(夫)

え・・・そ、そうなんだっけ?

実はコレ、現代の七五三あるある。最近では「七五三=成長した我が子の写真を正装(和装)で撮ること」と認識されているパパママが結構多いんです。

しかし、七五三とは本来、我が子の成長を神様に感謝し、これからの健康と長寿を祈願する儀式。メインは写真を撮ることではないんですね。

では、“正しい七五三”とは一体何をする行事なのでしょう。それを知るためには、まずは七五三の由来や意味を知っておくことが必要です。七五三についてしっかりと理解しておけば、「みんながやっているから」と何となくお祝いをするよりも断然楽しめるかと思います。

七五三は3大儀式の集合体

3歳・5歳・7歳の子どものお祝いをする。まさに名前の通りで何ともわかりやすいネーミングですが、どうしてこの年齢でお祝いするのでしょう。また、男の子と女の子では祝う年齢が違うというのも、改めて考えてみると不思議ですよね。

実はこの七五三という行事、もともとは3つの個々に独立した儀式だったんです。

  • 髪置きの儀(かみおきのぎ)
  • 袴着の儀(はかまぎのぎ)
  • 帯解きの儀(おびときのぎ)

七五三の意味をしっかり理解するには、これら3つの儀式について知っておく必要があります。ということで、さくっと歴史の勉強から始めてみることにしましょう!

髪置きの儀とは

昔は男の子も女の子も、生後7日目で髪の毛を全部剃っていました。そう、女の子も坊主頭にしていたんです。

で、赤ちゃんが「これから髪を伸ばし始めるよー」って際に行われたのが、この「髪置きの儀」。髪の毛を伸ばす=赤ちゃんから幼児になる、という成長の証だったんでしょうね。

髪置きの儀の歴史はとても古く、その始まりは平安時代。当初は公家や武家だけで行われていましたが、室町時代から庶民にも広がっていったんだとか。

この頃は、公家では2歳、武家では3歳で行われていたようですが、これが現在の七五三の「三」のお祝いの元になっていると考えられています。

袴着の儀とは

こちらの「袴着の儀」も平安時代からある、子どもが初めて袴をはく3歳~7歳に行われていた儀式です。やはりもともとは公家で行われており、やがて武家→庶民へと広がっていきました。

実はこの袴着、当初は男の子も女の子も区別なく行われていたそうです。それが江戸時代に5歳男児の行事として定着しました。男の子は袴をはくようになり、幼児から少年へ仲間入り。七五三の「五」の起源ですね。

帯解きの儀とは

帯解きの儀」とは、子ども用の着物についていた紐をとって、大人と同じように帯を結ぶようになる際に行われた儀式。鎌倉時代からこのような儀式はあったようですが、正式に「帯解きの儀」となったのは室町時代。当時は男女ともに9歳で行われていたのだとか。

それが江戸時代になり、袴着が5歳男児の儀式、帯解きが7歳女児の儀式となったようです。女の子もこの帯解きを経て、子どもから少女へとなったわけですね。

たかひろ(夫)
たかひろ(夫)

なるほど。一つ一つが独立した儀式で、それぞれに意味を持っていたんだね。

さとみ
さとみ

でもどれも子どもの成長を祝う儀式だってことは共通しているね。

今ほど医療が発達していなかった昔は、子どもが健やかに成長して大きくなるというのは本当に尊いこと。「7歳までは神のうち」という言葉もあったほど、子どもの命は不安定なものだったんです。

だからこそ各成長段階でその成長を喜び、さらなる健康長寿を祈願していたのでしょうね。

さとみ
さとみ

ちなみに七五三の祝い菓子として定番の「千歳飴」。由来は諸説あるけれど、やっぱり子どもの健康と長寿を願った縁起物なのよ。

現代の七五三はバリエーション豊富!?

このように、元は別々の儀式だったものがひとつにドッキングされたのは、明治時代に入ってから。それから「七五三」という名称で呼ばれるようになったので、意外と七五三そのものの歴史は短いんですね。

たかひろ(夫)
たかひろ(夫)

七五三のルーツは今も昔も変わらない親心なんだね。やっぱりこういう伝統行事は大事にしたいから、しっかり和装で神社にお詣り!の基本は押さえて正式にやりたいなぁ。

さとみ
さとみ

んー、でもね、昔と今とでは文化も違うでしょ?今は日常的に着物を着ているわけでもないし、七五三のお詣りも必ずしも昔と同じでなければNGってわけじゃないと思うよ!

たかひろ(夫)
たかひろ(夫)

え?そうなの?

そうなんです。起源オブ七五三の3大儀式の歴史からも、もともとは男女の儀式だったものが途中から男の子だけ、または女の子だけの儀式になったり。その様相が変化していることは見てとれますよね。それぞれの時代に合った形で変容を遂げてきたのでしょう。

ということは、普段着が着物ではなくなり、赤ちゃんも髪を剃らない現代の七五三スタイルというものも出来上がっているわけです。

もちろん、「子どもの成長を祝う」行事であるという根本は昔も今も変わりませんが、形式や作法は現代の私達でも馴染みやすい形になっているんですよ。

例えば服装。幼い子どもに和装で移動させるのは負担も高いことから、最近ではスタジオで和装の写真は撮るけれど、お詣りは身動きしやすい洋装で、という方も増えています。

実際に神社に問い合わせてみても、洋装でのお詣りもOKとのこと。マナー違反には当たりませんのでご安心を。

また神社へのお詣りには、神職さんに祝詞をあげてもらう祈祷スタイルと、お賽銭を入れパンパンと手を合わせる参拝スタイルとがありますよね。これもどちらでもOK

イヤイヤ期の名残を引きずる3歳児、やんちゃ盛りの5歳メンズのお詣りなら、家族だけでパパっと済ませられる参拝スタイルの方が、ママもハラハラせず負担も少ないかもしれませんね。

たかひろ(夫)
たかひろ(夫)

へぇ、七五三って結構自由度が高い行事なんだね。確かに昔だって、身分の高い人達と庶民が全く同じ形でお祝いできたわけじゃないだろうし、儀式が広まっていく過程で、いろんなスタイルが出来上がったのかもしれないね。

さとみ
さとみ

それだけじゃなくて、七五三は地域によっても特色があるのよ。

実は七五三、もともと関東圏で行われていた儀式だったものが徐々に各地へと広まっていったという下地があります。その過程で、各地域でもともと行われていた子どもの祝い事と結びついたりもして、かなりバリエーションが豊か。

お祝いする年齢も、「男の子は5歳のみ」「男の子も女の子も3・5・7歳全てお祝いする」など、地域によってその決まりは本当に様々です。

たかひろ(夫)
たかひろ(夫)

へぇ、お祝いする年齢まで違うなんてびっくりだね。

お住まいの地域にどんな風習があるのかなどもしっかりチェックして、我が子の七五三をどんなスタイルでお祝いするのか、是非ご家族で検討してみて下さいね。

スポンサーリンク

七五三のお詣りはいつ行くのが正解?

さて、お詣りよりも写真撮影に重きが置かれている現代の七五三。各スタジオがこぞって「前撮りキャンペーン」を展開して、春先から子どもに着物を着せたりなんかするものですから、「あら?お詣りっていつ行けばいいのかしら?」なんて疑問に思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

では質問です。「七五三はいつでしょう?

わからない方はお家のカレンダーを見てみて下さいね。ちゃんと書いてあります。

そう、答えは11月15日。ですから昔は七五三のお祝いは11月15日に行われていました。ということは、やっぱり11月15日当日にお詣りに行くのが「正式」ということになるのでしょうか?

たかひろ(夫)
たかひろ(夫)

うーん、でもさ、11月15日が平日だったりすると、お仕事をしているパパ・ママは仕事を休まなきゃいけない人が多いから大変だよね。

さとみ
さとみ

だから最近は、日付に関係なく週末にお詣りにいく家族の方が多いみたいだけど・・・それでもいいのかしら?

ではまず、なぜ11月15日なのか、この日付にどんな意味があるのか確認してみましょう。

おめでたい事はやっぱり縁起のイイ日を選びたい!

子どもの成長を祝う3大儀式をひとつにまとめて「七五三」としたのは明治時代。ではなぜ七五三を11月15日にしたのか?

改めて元となった儀式を見てみると、「五」のルーツに当たる袴着の儀式が、室町時代に「11月15日」に定められているのです。そして「七」のルーツである帯解きの儀式も、江戸時代に「11月15日」に定められているではありませんか!

さとみ
さとみ

もともとの子どものお祝いの儀式が11月15日に行われていたから、七五三もそのままの日付になったのね。

たかひろ(夫)
たかひろ(夫)

じゃあ、袴着や帯解きはどうして11月15日になったのかな?

これには諸説ありますが、ザックリ言うと、

縁起がイイから。だと思われます。

例えば

15日は「鬼宿日(きしゅくび)」=鬼が出歩かない日であるため、何をするにあたっても吉日とされていた。
11月は農作物の収穫を終える月。その月の満月である15日に、神様に実りの感謝とともに、子どもの成長の感謝と加護を祈るようになった。

なんて説があります。また、

徳川家綱が11月15日に我が子・徳松の健康を祈願した

と言われており、その後、徳松が健康に育ったことにあやかったという説もあります。江戸時代に袴着の儀式が5歳男児に定められたのは、こんな背景があったからかもしれませんね。

たかひろ(夫)
たかひろ(夫)

うんうん、我が子の幸せを思えば、縁起のイイ日を選びたくなるよね。こんな意味があったんなら、我が家のお姫様が七五三をやる時には、有給取ってでも11月15日にお詣りに行こうかなぁ?

さとみ
さとみ

まあまあ、パパ。早まらないで。七五三は時代とともに変容していくものよ。

現代では、七五三のお詣りに決まりはない!?

大安吉日を選んで結婚式を挙げるように、我が子のお祝いも縁起のイイ日を選んで行いたい、という気持ちはごもっとも。でもこの11月15日吉日説には、ちょっとした落とし穴があるんです。

さとみ
さとみ

吉日とされていたのは旧暦の11月15日なのよ。

たかひろ(夫)
たかひろ(夫)

む、旧暦!?何やら歴史的響きのある言葉がお出ましだな。

【旧暦とは】

現在使われている暦を「新暦」と言うのに対し、そのひとつ前に使われていた暦のこと。具体的には明治の始めまで使われていた太陽太陰暦のこと。

太陽太陰暦というのは、ものすごーくザックリ言うと、太陽の動きをちょこっと考慮に入れつつも、基本的には月の満ち欠けを基準に作られている暦

難しいことはさておき、重要なのは旧暦と新暦(現在は太陽暦)の間には1ヶ月ほどのズレが生じるということ。正確な日付はその年によって変わりますが、旧暦の11月15日は現在の12月中旬~下旬頃に当たる、とイメージしてもらえればいいかと思います。

たかひろ(夫)
たかひろ(夫)

なるほど。つまり11月15日が縁起がいいと言っても、昔と今とでは日付がズレてるんだね。

さとみ
さとみ

そういうこと。だからあんまりこだわり過ぎなくてもいいと思うよ。

昔からの伝統行事の精神は大切にしたいところですが、それを執り行う環境は、時代とともに大きく変わってきています

パパやママはもちろん、おじいちゃんやおばあちゃんも参加できる日。なおかつ子どもの幼稚園や小学校のスケジュール的にも無理のない日程(11月って何気に行事が多かったりするんです)でお詣りできるのが、一番いいのではないでしょうか。

もちろん例え平日であっても、「七五三」として定められている11月15日当日にきちんとお詣りしたい!というこだわりもアリですよね。平日に行けるのであれば神社も混み合わず、ゆっくりとお詣りできるというメリットもあります。

現在の七五三シーズンは10月・11月と広く捉えられています。ただこの期間(特に週末)は神社も非常に混雑するので、敢えてこのハイシーズンを外してお詣りされるご家族も最近は増えているようです。

9月や12月でも、七五三の祈祷を受け付けて下さる神社も多いですし、シーズン外のお詣りを検討されている方は、事前に確認しておくといいですよ。

ちなみに冬の到来の早い北海道では、七五三は10月15日。11月だともう相当に寒いので、小さなお子さんがお詣りするには負担が高いですものね。これ、ちゃんと神職の方達が話し合われて決められたことなんだそうです。

さとみ
さとみ

こんなところにも地域色が出るのね。

お詣りは家族の都合でいつでもOK!とは言われても、やはり11月のカレンダーに「七五三」と明記されていますから、さすがに春先や真夏にお詣りを検討される方はほとんどいらっしゃらないですよね。

ですが七五三の記念写真となると話は別。日焼け前に、あるいは料金をお得にと考えるならば断然「前撮り」がおすすめです。七五三の写真撮影についてもいろいろ調査してみましたので、こちらもぜひ参考にしてみて下さい。

スポンサーリンク

数え年と満年齢って一体なに?

地域によって男女の祝い歳に違いはあれど、基本的に七五三のお祝いは3・5・7歳。そして七五三は11月15日に定められてはいるものの、現代ではお詣りする日についての縛りはおおらか。ここまではわかりましたね。

が、しかし。ここでもうひとつ浮上するのが、七五三って「数え年にやるの?」「満年齢でやるの?」という疑問。これ、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。

たかひろ(夫)
たかひろ(夫)

むむむ、数え年?またもや歴史的響きの文言が登場したな。

【数え年と満年齢の違い】

「満年齢」というのは、生まれた時が0歳、その後誕生日がくる毎に1歳ずつ歳を重ねていく、という現在一般的に使われている年齢カウント方法。満年齢が取り入れられたのは、明治6年から。

それ以前に使われていた「数え年」は、赤ちゃんが生まれた時点で1歳としてカウント。そしてなんと、歳を重ねるのは誕生日ではなく、お正月。昔は1月1日になると、誰もが1歳ずつ歳をとっていたというわけです。

12月25日生まれの赤ちゃんなら、1歳の期間はわずか1週間。1月1日にはもう2歳になるという、満年齢に慣れている私達からすると、驚くべきカウント方法ですね。

たかひろ(夫)
たかひろ(夫)

たしか「七五三」という名称が使われ出したのが明治時代。ということは七五三は満年齢でやっていいのかな?いやでも、そもそものルーツとなった髪置きや袴着は数え年でやってたわけだし・・・どっちが正式なんだろう?

さとみ
さとみ

うーん、古くからある伝統行事はみんな数え年に行われているけど、単純に昔は数え年オンリーだったからでしょ?満年齢が一般的になっている今は、七五三も満年齢でお祝いする人の方が多いらしいよ。

結論。「七五三は満年齢で祝っても数え年で祝っても、どちらでもOK」です。

地域の風習等によっていろいろな考え方はあるかと思いますが、基本的にどちらの方法で年齢カウントしても大丈夫。神社にお詣りに行った時に「お宅のお子さん、七五三の年齢じゃありませんよ」なんて言われるようなこともありません。

どちらを選んでもOKというのには、こんなメリットがあります。

  • 子どもの成長に合わせてお祝い時期を選べる。
  • 家族の都合に合わせてお祝い時期を選べる。

幼い頃の「1歳」の差はとてつもなく大きいですよね。数えの3歳と満3歳では1年の開きがあるわけですから、七五三の様相も全く違ってくるはず。

特にお子さんが小さいうちは、満年齢でのお祝いの方が、体力的にも集中力的にも余裕があり現実的なのではないでしょうか。ママの負担も格段に軽そうですよね。

また兄妹がいる場合などは、できれば一緒に七五三のお祝いをしたい、とお考えのパパママも多いことと思います。例えばお姉ちゃんは数えの7歳、弟は満3歳の時に一緒に七五三を祝う、なんてこともできちゃうわけです。

あまり堅苦しく考えずとも、自分たちの家庭のスタイルに合った方を選べるというのは嬉しいですね。

スポンサーリンク

まとめ

  • 七五三は、3歳・5歳・7歳子どもの成長に感謝し、健康と長寿を祈願する行事。
  • 七五三は「髪置きの儀」「袴着の儀」「帯解きの儀」という儀式に由来し、3つを合わせて「七五三」という名称が使われるようになったのは明治時代から。
  • 七五三行事は時代とともに変容してきており、また地域によっても特色が異なる
  • 七五三は11月15日。しかし現代においては11月15日以外でもお詣りOK。10月~11月の週末が人気。
  • 七五三は数え年でお祝いしても、満年齢でもお祝いしてもどちらでもOK。

詳しく知れば、基本を外さず思いのほか自分達流のスタイルで楽しむことができる七五三。家族みんなでお子さんの成長を喜び、ステキな思い出づくりをして下さいね。

タイトルとURLをコピーしました