クリスマスプレゼントの渡し方!子供が喜ぶサプライズ方法3選! | こっころ

クリスマスプレゼントの渡し方!子供が喜ぶサプライズ方法3選!

クリスマス

クリスマスを心待ちにしている子供たち。「サンタさんにお願いしたプレゼントはちゃんと届けてもらえるかな?」とドキドキしている我が子の姿を横目に、パパやママはプレゼント選びに余念のないことでしょう。

ではそのプレゼントを、いつどんなタイミングで、どんなシチュエーションでお子さんに渡すのか、もう決めていらっしゃいますか?夢いっぱいの子供たちにとって、クリスマスプレゼントは何をもらうかだけでなく、どんな風にもらうかもとっても重要。

子供たちに最高のサプライズを届けてあげられるよう、パパ&ママサンタさんへ、クリスマスプレゼント渡し方についてのアイデアをお贈りします。

スポンサーリンク

クリスマスプレゼントはいつ渡す?

子供たちにとってクリスマスの一番のお楽しみであるプレゼント。せっかくですから、子供が一番喜ぶタイミングで渡してあげたいですよね。

では、クリスマスプレゼントを渡すベストタイミングっていつなのでしょうか。

たかひろ(夫)
たかひろ(夫)
やっぱり、クリスマスプレゼントと言ったら12月25日の朝じゃない?起きてサンタさんからのクリスマスプレゼントがあったらワクワクするよね!
さとみ
さとみ
でも、25日が平日だと朝の準備がバタバタしちゃうよ。その場合はどうすればいいんだろう?
たかひろ(夫)
たかひろ(夫)
それなら、24日にプレゼントを渡す?でも、それは“サンタさんからのプレゼント”という夢を壊してしまいそう・・・

このように、次から次へと出てくるパパママのお悩みをチェックしながら、お子さんが一番喜んでくれるベストタイミングについて検証していきましょう。

プレゼントを渡すシチュエーションどころか、まだクリスマスプレゼント選びに苦戦中!という方は、こちらで子供に人気のおもちゃを厳選紹介していますので、参考にしてみて下さいね。

プレゼントを渡すのは24日or25日?

まず最初に、クリスマスプレゼントを渡す日付について。あれ?プレゼントを渡すのって12月25日でよかったかしら?それとも24日が正解?と悩まれるママさんは意外と多いもの。

答えは・・・12月24日・25日どちらでもOKなんです。

日本では一般的に12月25日がクリスマス、24日はクリスマスイブ、つまりクリスマスの前夜という認識がされていますよね。

ですが、そもそもクリスマスはキリスト教の行事。このキリスト教の暦=教会暦では日没から翌日の日没までを1日とカウントします。つまり正確に言えば、クリスマス「当日」とは12月24日の日没から25日の日没までを指すんです。

たかひろ(夫)
たかひろ(夫)

ということは、24日の夜は既にクリスマス当日。プレゼントを渡してもフライングじゃないんだね!

さとみ
さとみ

そういうこと。プレゼントを24日に渡すのか25日に渡すのか、その年ごとに家族の都合のいい方を選べばいいね。

たかひろ(夫)
たかひろ(夫)

あれ・・・でもサンタさんって「子供たちが眠ってる間にやって来る」んだよね?だとすれば、やっぱり24日の夜にプレゼント渡すのはNGなんじゃない?

サンタクロースはいつやって来る?

では、サンタさんの姿を思い描いてみましょう。トナカイの引くプレゼントの積み込まれたソリ。それに乗ってサンタさんが駆けていくのは・・・夜空!ですね。そうです、サンタさんの活動時間は空が暗いうち

たかひろ(夫)
たかひろ(夫)

ほら!やっぱり「サンタさんは夜やって来る→子供は朝になってからプレゼントを発見」という形にしなきゃ、子供の夢が壊れるよ!!

さとみ
さとみ

確かにサンタさんって、真夜中にやって来るイメージがあるよね。でも24日の夜にサンタさんからプレゼントが届いてもOKなんだよ。

既にクリスマス当日となっている12月24日の夕刻には、サンタさんはプレゼントを配り始めているんです。「サンタさんは子供たちが眠った後にやってくる」というイメージが定着していますが、海外の絵本などには、クリスマスイブの日に、サンタさんが各家庭を訪ねていくシーンが描かれていたりするんですよ。

こちらはクリスマス当日だけでなく、サンタさんの日常が描かれた夢いっぱいの絵本。やや文章量は多いですが、細かなところまで丁寧に描かれている絵がとにかくステキなので、小さなお子さんとも楽しめますよ。

『Mさんのクリスマス・エピソード』

クリスマスイブの夜、お風呂に入っている間にプレゼントが届いていたことがあったわ。

私と弟を先に脱衣所へ行かせ、母はリビングに素早くプレゼントをセット。何食わぬ顔で子供たちに合流し、一緒にお風呂。

みんなでお風呂から出てみると・・・「あ!サンタさん、もう来たんだ!」弟とふたりで大喜び。母が置いたなんて微塵も考えませんでした。

サンタさんの来訪時間が早くても遅くても、子供の受け入れ態勢は意外と柔軟(笑)

「いい子で眠る」前にプレゼントが届いたら、「うわぁ、サンタさん1番最初に○○ちゃんのところに来てくれたのかもしれないね!」なんて言いながら、家族みんなでクリスマスの贈り物を楽しんではいかがでしょうか。

ベストタイミングは子供の年齢でも変わる?

クリスマスの日程+サンタさんの活動時間により導き出される、プレゼントを渡すベストタイミングは、24日の日没後~25日の朝。ですがお子さんがまだ小さいうちは、あまりこだわらずご家族の都合を優先させたクリスマスを過ごすのもいいでしょう。

3歳くらいまでは、クリスマスのことをまだよく理解していなかったり、サンタさんのことは知っていても、○月○日といった日にちへの意識は持っていない子供も多いものです。

たとえばクリスマスに近い週末など、パパのお休みに合わせてプレゼントをあげるのもアリ。日程よりも、家族みんなでクリスマスを楽しむことを重視してみてはどうでしょうか。

さとみ
さとみ

うちはまだ娘が小さいから、プレゼントはパパのいる週末に渡しているよ。

あや(友人)
あや(友人)

でも子供が幼稚園や小学校に通うくらいの年齢になったら、やっぱり「クリスマス」の日程にこだわってプレゼントを渡してあげた方がいいわね。

大きくなるにつれ子供もクリスマスへの理解が深まりますし、お友達同士で情報交換をするようにもなってきます。ですからスタンダードなクリスマススタイルにのっとり、「お話の通りにサンタさんが自分のところにもちゃんと来てくれた」というワクワクをしっかり体感させてあげて下さい。

スポンサーリンク

クリスマスプレゼントの渡し方①枕元にこっそり…

クリスマスイブの夜も深けた頃、我が子の枕元へこっそりそーっとプレゼントをスタンバイ。昔も今も変わらず、最も多くのパパ&ママサンタさんが実践しているのがこの枕元スタイルではないでしょうか。

サンタさんは姿を見せず、子供は25日の朝プレゼントを発見!の代表格ですね。パパやママ自身も子供の頃から慣れ親しんできたであろうこの枕元プレゼント、実はジャパニーズスタイルなんだって知っていましたか?

ジャパニーズスタイルこそ最高のサプライズ!?

海外では、クリスマスツリーの下にプレゼントを積み上げていくのが定番。またサンタさんにプレゼントを入れてもらうための靴下も、暖炉やツリーに吊るすのだそうです。

でも日本の一般的家庭では、プレゼントを積み上げられるほど大きなツリーなんて、なかなか家の中に置けないですし、もちろん暖炉もありませんよね。そんな日本の家屋事情から生まれたのが、この枕元スタイルなんです。

この日本産・枕元スタイルの素晴らしい点は、小さな子供にも抜群のサプライズ感をもたらしてくれること。

だって目を覚ましたらすぐに、華やかにラッピングされたプレゼントが視界に飛び込んでくるんですよ?まだクリスマスをよく理解していなくたって、サンタクロースがどんな人か知らなくたって関係ありません。どんなに小さな子供でも「これなあに?」と目をキラキラさせるに決まっています。

クリスマスデビューしたばかりの小さなお子さんには、この「枕元にこっそりプレゼント」スタイルがイチオシです!

“枕元スタイル”のポイント

“枕元にこっそりプレゼント”は事前の準備も特に必要なく、ただただ子供が眠っている枕元にプレゼントを置くだけ、という手軽さですが、油断は禁物です。サンタミッションに失敗は許されませんから(笑)

以下2つのポイントをしっかり押さえて遂行して下さいね。

  • 物音をたてるべからず
  • 焦りは禁物!子供が寝たからといってプレゼントをすぐに置くべからず

なんと言っても子供の枕元。ガサガサゴソゴソやっていては、気づかれてしまいます。静かに素早く!が基本です。可能であれば、音を立てやすいビニールやセロファン系のラッピングは避けておくと◎

また、クリスマスの夜は子供たちも「サンタさん来るかな?」と興奮しているため、一度寝付いても、またすぐに目を覚ましてしまったり。プレゼントはママの就寝時など、できるだけ遅い時間にこっそりセットすることをおすすめします。

さとみ
さとみ

特にパパやママがまだ起きている時間帯は、明かりや物音などのちょっとした刺激で目を開けちゃうことがあるから要注意だよ。

あや(友人)
あや(友人)

枕元のガサゴソ音で子供が起き出す危険を避けるために、最近では欧米方式でクリスマスツリーの下にプレゼントを置くうちも増えているみたいだよ。

スポンサーリンク

クリスマスプレゼントの渡し方②ワクワクの宝探し

小学生くらいになると、サンタさんの存在に少しばかり疑いを持ち始めるお子さんもいるでしょう。また、まだまだサンタクロースを信じているお子さんも、今年こそサンタさんに会いたい!と夜中の来訪を見逃すまいと身構えたり。

そんなお子さんの枕元にプレゼントを運ぶなんて、リスクが高過ぎるというもの。お子さんが成長してきたら、新鮮さを味わってもらうためにも、クリスマスプレゼントの配達方法にも一工夫加えてみましょう。

サンタさんは姿を見せず、25日の朝プレゼント発見!のアレンジバージョン宝探し」をご紹介します。

サンタさんを卒業した後も楽しめる!“宝探し”

まずは宝探しのやり方から。

【サンタクロースプレゼンツ!宝探しのやり方】

  1. クリスマスプレゼントは枕元やクリスマスツリーの下など、例年のプレゼントの置き場所には置かない
  2. 例年の置き場所にはプレゼントの在りかを示したメモやカードを置く。
  3. メモを見ても子供がピンとこないようなら、横からママがヒントを出しまくってプレゼントの場所まで誘導する。
さとみ
さとみ

あちこち探して、ついにプレゼントを見つけた時の喜びってカクベツだろうね。

あや(友人)
あや(友人)

この宝探し方法だと、サンタさんが実はママ達だった!でバレちゃった後も楽しめるからいいよね。

お子さんの年齢に合わせて、プレゼントの隠し場所を工夫したり、ヒントのメモも謎解き風に難しく書いてみたり。パパやママから「謎解き」の挑戦状を受け取って、プレゼントを探し当てるのも面白そうですよね。

サンタさんからは卒業しても、まだまだワクワク感いっぱいのクリスマスを楽しめますよ。

クリスマスは工夫次第でいろいろな楽しみ方ができるイベント。プレゼントに飾りつけ、お菓子など、親子で手作りクリスマスというのもおすすめです。

“宝探し”のポイント

宝探しの最大のポイントは

とにかく簡単にプレゼントが見つけられること。

大切なのは子供たちにワクワクしてもらうことで、プレゼントを上手く隠すことないですからね。「今年はサンタさん、プレゼントを持ってきてくれなかったの?」なんてがっかりさせてしまうようでは本末転倒です。

ヒントのメモも、靴下の中に入れておくなどの演出をしておくと◎。サンタさんがちゃんと来てくれたことがすぐに伝わるので、いつもの場所にプレゼントがなくても子供も不安にならずに済みます

さとみ
さとみ

プレゼントの在りかを示すヒントは文字ではなく絵で描くのがおすすめだよ。

注意力のあるお子さんだと「あれ?このメモの文字、ママの字に似てる」なんて気づかれちゃいますからね。例えばプレゼントを玄関に置くなら、ドアと靴の絵とか。

そして初めて宝探しスタイルを導入する時には、「ドアが描いてあるね。これはどこのドアかなぁ?」「あれ?靴も描いてあるよ。靴があるのはどこ?」なんて感じでグイグイ誘導してあげましょう。

『Sさんのクリスマス・エピソード』

子供の頃、お風呂場の換気扇から外に繋がっているパイプがあったんですが、それが煙突みたいに見えて。

クリスマスの朝、プレゼントが見当たらなくて「プレゼントがない!」って言ったら、母が「サンタさんはどこから入ってくる?」と。「煙突だ!」→「煙突はどこにある?」→「お風呂!」

ドキドキして興奮して、プレゼントを探し当てた時にはすごくうれしかったのを覚えています。

さとみ
さとみ

プレゼントの置き場所をほんの少し変えるだけで、子供にとっては思いもかけないサプライズになるんだね。

スポンサーリンク

クリスマスプレゼントの渡し方③サンタ登場!

さてさて、クリスマスプレゼントを渡す方法は、これまで紹介してきたような「どこかに置く」だけではありません。そう、プレゼントを持ってくるのはサンタさん。最大のサプライズを狙うなら、サンタさんに直接渡してもらおうではありませんか

サンタさん現る!24日の夜にプレゼントがもらえるスタイルです。

なりきり!パパサンタ

お子さんがまだ小さいうちは、サンタ役はやっぱりパパですよね。ご実家が近くにある場合には、じいじサンタにお出ましをお願いするのもいいでしょう。

パパサンタ・じいじサンタのポイントは3つ。

  1. 小さな子供限定
  2. 変装に手を抜かないこと
  3. 喋らないこと

このポイントを押さえることで、3歳くらいまではいけます!

やはり衣装が一式揃っていれば、変装のクオリティーが格段に上がります。我が子とサンタさんの対面を叶えてあげるのなら、ここは手を抜かずサンタクロースになりきりましょう!

子供が大きくなったら…パパサンタ降板!?

ただ4歳くらいになると、さすがにパパやじいじのファミリーサンタでは子供に気づかれてしまいます。ですからサンタさん役の人選は少し配慮が必要

もちろんパパサンタでも余興としては充分盛り上がりますが、リアリイティーを追求するなら、お子さんとあまり面識のない、例えばパパの会社の同僚の方などにお願いできるといいですね。

地域によっては、青年団の方がサンタコスチュームを着て、子供のいる家にお菓子を届けてくれるところもあるのだとか。お願いすれば、親が用意したプレゼントをその時に渡してもらうこともできるんだそうです。

さとみ
さとみ

青年団サンタさん、すごくいいなー。自治会や子供会の地元情報、要チェックだね!

姿はなくとも…?

パパサンタでは正体がバレてしまいそう、かといってサンタ役を頼める知人も近くにはいない・・・そんな時にはサンタさんは姿を見せず、それでいて存在感をしっかりアピールしたプレゼントお届け方法を使ってみましょう。

その名も、ピンポンダッシュ大作戦

読んで字のごとしですが、一応パパがやる場合を想定して解説しておきましょう。

【ピンポンダッシュ大作戦とは?】

  1. パパはプレゼントを持って仕事から帰宅。
  2. 玄関前にプレゼントを置いたら、インターフォンをピンポ~ン→鳴らすと同時にダッシュでその場を去る。
  3. ママは「あれ?誰だろうね?」なんて言いながら子供を促し一緒に玄関へ。「今ママ手が離せないから、○○ちゃん、ちょっと出てくれる?」なんていうのもアリ。とにかく子供に玄関ドアを開けさせる
  4. プレゼント発見!!
  5. パパは5分くらい近所をブラブラして時間を潰してから、改めて帰宅。
  6. 「ただいま~」「パパ見て!サンタさんがプレゼント持ってきてくれたよ!」「えっ!ホントに!?スゴイじゃん!」

というのが基本の流れ。もちろん、家族全員が揃っている時でも実行は可能です。

その場合は、ママが子供の気を引いている間に、隙を見計らってパパが姿を消し(配役は逆でも可)ピンポンダッシュ。ママはプレゼントとともに子供をリビングなどに誘導。プレゼントの包みを開けている間に、パパは素早く戻るといった感じ。

たかひろ(夫)
たかひろ(夫)

いやぁ、ピンポンの少し後にパパが帰宅したら、さすがにバレちゃうでしょ?

さとみ
さとみ

それがね、プレゼントでテンションが一気に上がって、結構バレないらしいよ(笑)

スポンサーリンク

プレゼントはどこに隠す?先輩ママのおすすめ法3選

クリスマスプレゼントをいつ、どのように渡して子供を喜ばせるのか?というミッションの前に、パパ&ママサンタさんには、もう一つクリアしなければならない難題がありますね。

そう、クリスマス当日まで、プレゼントをどこに隠しておくのか?です。プレゼントを渡すシチュエーションにどれだけこだわっても、事前にプレゼントが見つけられてしまっては元も子もありません。

無事にクリスマス当日を迎えられるよう、先輩ママ達お墨付きの隠し場所をご紹介致しましょう。

ママサンタ愛用!車のトランク

プレゼントの隠し場所として、先輩ママ達の支持を多く集めているのが車のトランク。トランクの中なら、一度バタンと閉めてしまえば、もう子供の視界には入りません。

ミニバンなど座席とトランク部分が一体型になった車の場合は少々危険を伴いますが、お子さんがまだ小さく、自分から後ろの座席に行くようなことがなければ大丈夫でしょう。

いずれにせよ車はカギがかかっていて、子供が一人で出入りすることはできない空間なので、家の中よりも格段に安全な隠し場所と言えます。

ゲスト
先輩ママ

ただし、例えトランクの中だとしてもラッピングされたプレゼントをそのまま入れるのはNG。ダンボール箱に入れたり布をかぶせたり、必ずカムフラージュしてね。

ママの領域クローゼットなら意外とバレない?

車と同様、隠し場所として高い安定感を誇っているのがクローゼットです。

子供って、大人の衣類やタオルなどのリネン類などがしまってある場所は、ママの管轄として捉えているのか単純に興味をそそられないのか・・・普段から確実に視界には入っている場所なのに、見事なスルーっぷり。

小さなプレゼントなら衣装ケースの中、大きなものならクローゼットに掛けてあるコートやワンピースの奥など。もちろんカムフラージュは必須ですが、びっくりするほどバレないんだそう。

ゲスト2
先輩ママ

うちでは大きなおもちゃは箱から出して、中身だけをプレゼント用の袋に入れ替えて渡すの。子供のおもちゃは箱に入っているとものすごい嵩張るけど、中身だけだけならコンパクトになるから、隠すのも楽だよ。

自宅に置かない

プレゼントを渡す当日まで「自宅にプレゼントを置かない」という裏技的方法もなかなかの人気。

パパやママのご実家が近くにある場合は、クリスマスまでプレゼントは実家で保管という方も多いようです。この場合、おじいちゃん・おばあちゃんが元気なら、ピンポンダッシュ大作戦の協力も頼めるかもしれません(笑)

あとはパパの会社のロッカーとか。人気商品のおもちゃなどでは難しいですが、クリスマス当日にパパがプレゼントをお店で購入してから帰宅、なんて大胆な意見も。

鞄に入らないような大きなプレゼントをパパが持ち帰る場合は、家の外にある物置などに一時保管、もしくはピンポンダッシュ作戦を決行するなどで対応。

さとみ
さとみ

もしくはプレゼントを持って堂々と家の中に持って入ってくるか。

たかひろ(夫)
たかひろ(夫)

え?サンタさんからのプレゼントを持って帰ったらダメじゃん。

『Kさんのクリスマス・エピソード』

クリスマスイブの夜、父が大きなプレゼントを持って仕事から帰宅。「今そこでサンタさんに会ったよ。ちょうどうちにプレゼントを届けるところだったから、預かってきた」

「えー!サンタさんに会ったのー!?お父さんだけズルいー!私も会いたかった~!!」

子供にとって、サンタさんへの信頼は絶大ですね。

スポンサーリンク

まとめ

  • クリスマスは12月24日の日没後から12月25日の日没までが「当日」。
  • 子供へプレゼントを渡すベストタイミングは24日の夜または25日の朝。

子供を喜ばせてあげたいという気持ちが詰まったプレゼントなら、きっとどんな方法で渡しても、お子さんにとってステキな思い出になることでしょう。

パパサンタさんもママサンタさんも、どうぞお子さんと一緒にクリスマスを楽しんで下さいね。

タイトルとURLをコピーしました